2017年12月31日日曜日

2017年末 状況

2017年末の工事の進行状況です。

外壁のサッシの取付は終った状態です。

正面外観
玄関内観
車庫 シャッターから内側を望む


2017年12月30日土曜日

着工52日目 2017年末 サッシの取付

2017年も年末を迎え何とか建て方、サッシの取付まで終わらせることができました。

新年早々に棟上げ式を行います。

正面


背面

2017年12月27日水曜日

着工49日目 建て方始まる

建て方が始まりました。

大量のパネルがどんどん組みあがっていきます。


2017年12月26日火曜日

予期せぬトラブル

土台の木材に床材を固定する際エアー釘打ち機を用いて釘で固定するのですが、どうやらミス打ちで釘が建築現場から飛び出してしまったようです。

釘はお向かいさんの玄関の引き違い扉のガラスを突き抜けてしまい、ガラスが割れてしまいました。

三井ホームさんがお詫びにお伺いし、修繕の手配をしています。

自分もお詫びの為手土産持参で訪問、奥様に平謝りでした。今後、仲良く暮らして行くためにも良い関係をご近所さんとは構築したいです。


2017年12月25日月曜日

着工47日目 床張りが終わったが・・・

基礎の上に土台となる木材の取付が終わり同じく、床のベースの板が張り終わっているはずなのですが、日曜日夕方から雨の予報の為ブルーシートブルーシートがかけられています。

床がどうなっているのかちょっとわかりません。



2017年12月24日日曜日

着工46日目 先に足場を組むの?

土台の木材はすべて基礎の布基礎に固定されました。

棟上げに向けて少しづつ準備が進んでいます。

棟上げをしてから足場の組立かと思っていたのですが、棟上げの前にしてしまうようです。



2017年12月23日土曜日

木材は集成材で細かな穴が?

土台に使われる木材はすべて集成材です。

これで安価にそして反りや曲がりのない材料となります。

表面には細かい穴が・・・

防虫剤と防腐剤が注入されています。



2017年12月22日金曜日

今どきの給排水2


給水の分岐も分岐専用の配管パーツがあって樹脂製の給水パイプをつなぐだけでできてしまいます。



分岐部分には凍結防止のための保温材が巻いてあります。



2017年12月21日木曜日

着工44日目 凄い量の木材が

4tユニック2台分の大量の木材が搬入されました。

ベースの土台になる木材です。


今どきの給排水

給排水管が敷設されているのですが、近頃はとても便利になって樹脂製です。

簡単に曲げることもでき、錆びることもありません。

給水と給湯により青と赤に色分けされています。


2017年12月20日水曜日

着工43日目 おおきな材料搬入

基礎以外の工事が始まると見えて大きな材料が搬入されました。

ブルーシートに覆われていますが、断熱材のようです。厚さは10cmくらいあります。

この断熱材のアルミで家の保温性能が大きく左右されます。


2017年12月16日土曜日

着工39日目 基礎の全貌が

基礎の型枠の脱型が完了し基礎の全貌が見えるようになりました。

一部給排水の配管も始まっています。

今年は秋から雨ばかりで工程を管理するのがとても難しい状況です。

コンクリート打設などはかなり無理をして行っていますが、何とかなっています。


2017年12月14日木曜日

着工37日目 基礎が見えた

コンクリート型枠の脱型作業がだいぶ進み、基礎部分がはっきりとわかるようになったきました。

それに伴い全体像も分かるようになり、ちょっと感動ものです。


2017年12月9日土曜日

着工32日目 何も見えない

基礎に使われるコンクリート打設が全部終わったようです。

しかし、コンクリートの養生のためブルーシートがかけられていて状態がまったく見えません。

気温が低く工程を何とか遅らせないようにコンクリートは早強コンクリートを使用しています。

シートをめくり状態を見たかったのですが、次の機会にします。



2017年12月5日火曜日

着工28日目 雨の中のベースコンクリート打設

住居部分の土間コンクリート打設が雨の中行われました。

あまり歓心はしないのですが・・・

養生のためブルーシートが敷かれています。最低限の対応策と言えるでしょう。
住居部分 土間コン養生


前にコンクリートを打設したガレージ部分は雨で完全にプール状になっています。
ガレージ部分 コンクリート養生


2017年12月3日日曜日

着工26日目 2回目土間コンクリート打設準備

インナーガレージのベースコンクリート打設が完了し、住居部分の土間コンクリート打設に向けて型枠が設置されました。

月曜には住居部分の土間コンクリート打設が始まります。



現場の前に朝食

日曜日、現場はお休みです。

ゆっくり現場を回ることができます。

でも、その前に倉式珈琲店でモーニング





2017年12月1日金曜日

着工24日目 コンクリート養生

インナーガレージのベースコンクリート打設を終えて、数日の養生期間に入りました。

コンクリートの養生は4,5日は必要でしょう。

雨対策のため、ブルーシートや養生マットが敷かれています。



2017年11月29日水曜日

着工22日目 ベースコンクリート打設

配筋検査が完了し天気も午後から晴れたのでベースコンクリート打設を行いました。

コンクリートの仕様はなんと30N(おおよそ1㎠に300kgの荷重に耐える)です。


2017年11月28日火曜日

着工21日目 配筋検査

コンクリート打設前の配筋検査がやってきました。

外回りの型枠と配筋を三井ホームの検査担当の方が来られて検査しています。

自分なりにチェックをしてインナーガレージのスラブ部分の配筋が水平になっていないことと、型枠が曲がっている箇所を指摘させていただきました。

奥に茶色いジャケットを着ている方が検査員

2017年11月27日月曜日

インナーガレージの配筋

インナーガレージの配筋は住居部分スラブの配筋より多め、約1.5倍の鉄筋量が入っています。

横方向(車の前後を基準にして)の配筋は住居部分と同じで20cm間隔なのですが、縦方向は10cm間隔に配筋されていて縦方向の鉄筋量は2倍になっています。

トータルでは1.5倍の鉄筋量です。


2017年11月26日日曜日

布基礎

配筋と型枠の一部が終わり布基礎部分が明確になっています。

布基礎の幅は175mmで幅広い方です、布基礎の天端部分の鉄筋はD13ではなく二回り太いD19が使われています。



2017年11月25日土曜日

着工19日目 配筋完了 型枠始まる

配筋工事が完了し、型枠工事が始まっています。

鉄筋量はかなりの量で、一番少ないスラブでも20cm間隔でD13(表面にデコボコがあり直径が13mmの鉄筋)が入っています。

型枠は鋼製型枠を使ってイレギュラーなところは木製型枠を使うようです。






2017年11月23日木曜日

着工17日目 納得できる鉄筋量

着工後少し時間がたち基礎部分がだいぶわかるようになってきました。

配筋がほぼ完成に近い状態です。 今日中には配筋が終了しそうです。

今どきの住宅だけあってとても鉄筋量が多いです。
三井ホームは耐震が売りなのですが、納得できる鉄筋量です。


2017年11月19日日曜日

TEKA製 IQS633 と IR 831.2

TEKA製IHコンロを使用と決めたのですがどの製品をチョイスするか迷いました。

IQS633 3つ口コンロは横2個と奥に1口コンロがついているIHクッキングヒーターで幅が60cm、そほど幅を取りません。
それに色が白なので汚れが目立ちにくいことのメリットもあります。

IR831.2 同じ3つ口コンロですが横一列にIHクッキングヒーターが並び調理がしやすい反面幅が80cm必要です。
色は黒なので見た目はスタイリッシュではなのですが、汚れが目立ちます。

けっか汚れが目立ちにくいIQS633をチョイスすることとしました。

2017年11月18日土曜日

着工11日 基礎配筋

配筋が始まりました

ここ数日寒気が流れ込んでいて雨が多く掘削したところに雨水が溜まっています。

ポンプで抜くしかありません。



2017年11月17日金曜日

ルイス・ポールセン PHスノーボール

ダイニングの照明に以前から使用していたルイス・ポールセンのスノーボールを施主持ち込みで使うことにしました。

初めてスノーボールを見た時、あまりの素晴らしにしばらく見入ってしまったことを思い出します。