2017年1月31日火曜日

N社3度目のプレゼンと概算見積

N社の3度目のプレゼンと概算の見積もりをいただきました。

間取図はだいぶ良くなったのですがまだまだです。


概算見積もりも結構な額になっていて予算を10%ほどオーバーになっています。

一度間取図を自分でN社設計をベースにして考え直してみたいと思います。


UA値を確認したところ0.8程度とのことでした。

2017年1月28日土曜日

M社3度目のプレゼン

3度目のプレゼンを聞いてきました。

2度目のプレゼンの後にM社に出した意見をくみ取ってかなりいい間取、外観になっています。


今日は見積もりをするための基本的な使用の確認も行いました。

来週 概算の見積を提示していただくことになりました。

2017年1月27日金曜日

土地の売買登記

土地の売買登記が完了しました。

約200坪 予定以上に大きい土地となってしまい、建築資金が不足しています。

あ~ こまったな




2017年1月26日木曜日

N社2度目のプレゼン

N社の2度目のプレゼンを受けてきました。

間取内容は1回目とはかなり良くなっていてまずまずと思われます。

しかし、思った以上に延べ床面積が大きく概算見積もりはまだ提示されていませんが、少々心配です。


来週概算の見積を提示していただくことになりました。

N社の設計は1案目の2案目の全体的に少々解放感に欠ける設計になっています。

2017年1月20日金曜日

S社2度目のプレゼン

2度目のプレゼンを聞いてきました。

ほぼ希望通りの間取りになっています。

外観もだいぶモダンになり、まずまずと思います。

いろいろ希望を出していたのですが、今回初めてZEHの可能性について話を聞いてみました。

南側に3階建ての大きなアパートがあるのでちょっと無理かもしれませんが、検討する価値はあると思われます。


来月 コストについて協議することとしました。

2017年1月16日月曜日

M社2回目の提案について検討結果を連絡

14日に2度目のプレゼンを受けたM社の案を検討し間取りを自分なりに考え直しました。

インナーガレージを除いた延べ床面積で44坪となり、坪85万円として3740万円くらいと目論んでいます。

インナーガレージを入れると4000万かな!

少々予算オーバーですね。

とりあえず検討した意見と自分で考えた間取り図をPDFデータで設計担当に送りました。

2017年1月14日土曜日

M社2度目のプレゼン

前回約1っか月前に初回の設計案のプレゼンをしていただきました。

しかし、内容は素晴らしいものがあったのですが規模(延べ床面積)が大きすぎて実現が無理と伝えありました。


その後要望事項を再度検討したものを送付しました。

それを受けての今日のプレゼン、規模はだいぶ縮小できたのですがもう少し縮小できそうです。

内装や設備の主要な点を決めて見積もりしてもらうこととしました。

2017年1月4日水曜日

要望事項を再度見直す

各ハウスメーカーに渡していた要望事項を再度見直しました。

多くの社から提案を受け、その提案に対しての意見をまとめていく途中で自分の自宅に対する方針がまとまっておらず、その結果提案された間取り図があまりにもバラバラな方向に向いていることが明確になりました。


また、検討していく途中で自分の自宅に対する希望がブラッシュアップされておらず、設計担当が希望をくみ取ることができていないことも判明しました。

さらに、これまで要望事項に記載がなかった点が何点も明確化し、方向性を明示する必要があると考えました。

これらを検討し自分の希望や好みを設計担当の型が判断できるように見直しました。

この要望事項を再度各社の設計担当にメールで送り、設計の見直しをしていただきたいと考えています。


2017年1月3日火曜日

N社設計案に対しての意見

昨年末12月26日に提案を受けた設計案に対する意見をまとめました。

自分の希望をまとめた要望書を作成しこれをもとに設計していただいていたのですが、実際の設計案を見ると自分の要望の内容に不整合な点が何点かあることに気づかされます。

特に予想もしていなかったN社の設計案は要望が自分の中でブラッシュアップされていなかったことを自戒の念を込めて反省しています。