2016年12月26日月曜日

T社の営業さんが来宅 設計はしない

T社の営業さんが今宵も来宅

しかし、設計案は出していただけないとのこと


この社は凄い社だと思います。

名前だけで営業しようとしています。 間取り図も出さないでうちの社で数千万円もする買い物をしろと言うわけですから。


しかし、図面も検討せずにハウスメーカーを決める人がいること自体に驚きを隠せません。

性能も標準値で他社からは劣っていますし、オープンハウスで見学させていただいた実例もセンスがいまいちで、他社からは一歩劣っていると思われます。

どっちみち図面が出てきても選考から外れることになるわけですから、図面を作る経費を費やすより早めに撤退した方が適切と思われます。

最初から図面を検討して決めると申し上げているのですがね・・・


N社の設計案の説明を聞いてきました

今まで受けた設計案や自分で考えた案と全く方向性が異なる設計案で驚きと困惑に考え込んでしまいました。

リビングを中2階にして壁1面をほぼガラス張にして採光を十分にしています。リビングの床下は大きな納戸となっています。

また、初の2階建て案で和室と予備室が2階に配置されていました。

自分の中でどう評価していいかさえ決まらないくらいの意外性で結論を出すのに時間がかかりそうです。


2016年12月25日日曜日

N社のオープンハウスを見学

N社のオープンハウスを見学してきました。

色調は暗めN社の設計に共通するや雰囲気で、特に目新しいものはありませんでした。

まだ小さい子供さん2二人のご家族のようで、スタディースペース(勉強場所)がリビングダイニングの横にオープンスペースとてして階段途中の中2階に作られていて、キッチンやリビングから目が届くようになっていました。


明日、N社の設計案の提案を初めて受けることにしています。


2016年12月24日土曜日

自分で間取りを考える

自宅を建てると決めたとき、間取りをパソコンで簡単に作ることのできるアプリを買いました。
その名もマイホームデザイナー
今のところ一番気に入っているハウスメーカーの案を元に少し手を入れました。
次回の打合せに持って行こうと思います。

2016年12月19日月曜日

S社とM社 設計案の一回目の変更希望

16日(金)と17日(土)にS社とM社から設計案を受け取りました。

これを受けて土日で変更希望をまとめ、今日メールで送りました。

S社の間取りはほぼ希望通りなのですが外観が全く気に入らない設計

M社の間取りは希望より大きすぎて実現が難しい、しかし外観は非常に気に入っています。


さて、どのように変更してくるか楽しみです。


2016年12月18日日曜日

N社のオープンハウス

N社のオープンハウスを見学してきました。

庭が大きな水盤になっていて凄いなと感じました。

リビングダイニングキッチンが30畳もあり、広々としていて天井高も3mもあり凄い解放感のある部屋でした。

ガレージから家族用玄関を使って直接入れることや、もう一つガレージからキッチンに直接出入りできる扉があったりして玄関からの出入りに対する設計がとても素晴らしいと感じました。

2016年12月17日土曜日

M社の設計案の提案を受け取りました

午前中2時間半に渡り、M社の設計案の説明を受けてきました。

要望事項をすべて満たす設計となっていました。

要望事項を全部満たすとなると当然かなり規模の大きな案になるのが普通で、この案もやはり希望の1.4倍くらいの床面積になってしまいました。

概算の見積額も希望の1.8倍 これじゃーね

ということで週末に一生懸命考えて削減方針を作る予定です。

しかし、提案いただいた案は予算を無視すると素晴らしいと思っています。特に外観は私の希望通りの案であると思っています。

2016年12月16日金曜日

S社の設計案をいただきました

本日午前S社事務所にて初めての設計案の提案を受けました。

各部屋のレイアウト、使い勝手、採光、外構の設計方針などいろいろ説明していただき非常にいい案だと思っています。

その後基礎工事に関する説明を聞いてきました。結果はT社の基礎と変わりなく、配筋図は基本設計だけでした。

基礎部分においてはおそらく住宅メーカーはほぼ同じではないかと思っています。

2016年12月15日木曜日

基本的な配筋図だけを確認

以前T社を訪問した際基礎配筋図を見ることができませんでした。
後日見せていただけるよう手配いただき本日拝見してきました。

と、言うより配筋図は主要な基礎配筋図だけで本当の配筋図はないとのことでした。

結局下請けに基本的配筋の方針を伝えているだけで、下請け任せと言うことです。

この会社の基礎工事はあまり重視されていと感じました。

これから協議する他のハウスメーカーにも確認してみたいと思います。


2016年12月12日月曜日

S社とM社の間取り提案の打合せ

先週、来宅し新築後も使用し続けたい家具の調査に来られた2社から間取りの案が仕上がったという連絡が入りました。

今週16日と17日の午前中に事務所にお伺いして提案を説明していただくことになりました。

どんな間取りなのかとてもわくわくしています。


2016年12月11日日曜日

S社のオープンハウスを見学

オープンハウスを2軒見学してきました

2軒とも延べ床面積は30坪台で自分が計画しているのとは少し違いがありますが、参考になります。

そのうちの1軒はすでに居住されていて実際の使用感をお聞きすることができました。

北側にランドリースペースと室内洗濯物干し場を設けたことについて、冷暖房がエアコン中心であり部屋が乾燥するので洗濯物も部屋干しで乾くかと思っていたが、そこまでは無理で乾燥機を付けているとのことでした。

冷暖房がエアコンなのに夏場7月の電気代が7,000円台、11月で9,000円程度とお聞きしました、住宅の床面積が大きくなく、断熱もいいので電気代がまずまず押さえられているものと思いました。

すでに居住されているお家をオープンハウスとして公開されるのはとても勇気がいることと思いますし、とても参考になりました。(感謝)

2016年12月10日土曜日

資料を提供いただけないT社

T社のオープンハウスを2建、見学させていただきその際A3判1ページの資料をいただきました。
しかし、営業担当も何度か来宅いただいているのですが、構造や設備、デザイン関係の資料はまったくいただいていません。


そして今日T社の本社を訪問させていただきましたが、資料は全くいただけませんでした。

構造、間取りの例、設備の考え方、などひたすらiPadを使って説明し、そのあととても小さな構造断面を見ただけでした。

説明を聞いた限りでは他のハウスメーカーよりも優れているところはなく、どちらかと言えば劣っていると思われます。UA値(断熱に関する値)も0.7に近いとお聞きしました。

資料を出すと他社と比べて劣っているのが明確になってしまうと思われます。これじゃ資料は出せませんね。


T社本社を訪問

こちらの要望をいち早くお渡しした会社なので何かその要望に対し質問等があるのかと思っていましたが。察するところ渡してから一度も目を通していないようで全く話がかみ合いませんでした。

設計担当の方も同席されるのかと思いきや営業一人で対応。

こちらの要望を渡してすでに2週間以上経過しています。ひたすら自社の説明をしてきます。

要望には現在使用している使い続ける家具を採寸など確認する必要があるのですが、それすらしようとしません。

当然ですが他社は要望書を渡して数日で家具や移築予定の事務所の採寸に来ています。

「地元トップレベルの高級ハウスメーカーだぞ」、「うちの注文住宅は最高だそ」、「地元の人間ならうちで建てるのが当然だ」と思わせるようなことを言いまくっていました。

これで選定から一社落選です。


2016年12月8日木曜日

建築士に依頼すべきか迷っています

ハウスメーカー数社にはすでに基本プラン作成を依頼してありますが、建築士に依頼はまだしていません。

職業柄建築士との付き合いが多く、好きな建築士に依頼するかどうか戸惑っています。

当然付き合いのある建築士とは義理が大なり小なりあります。それを振り切って希望する建築士に依頼すべきか決心がつきません。

投資信託を売却

土地代金の支払いのため、保有していた投資信託を売却する旨の売却注文を証券会社にいれました。

これで土地代金の75%をカバーする予定です。


土地の売買契約 手付金支払い

本日午後土地の売買契約を仲介してくれた不動産屋さんにおいて売買契約を交わしてきました。

手付金となる帯封がついた1万円の札束を数個をカバンに押し込み、少し重くなったカバンを持ってちょっと緊張しながら13時に自宅を出て不動産屋さんに向かいました。

売主は地元の大きな病院の院長さんとても優しい方です。

約200坪、間口15m奥行44m ××,000,000円

契約時の支払いは10%の○,△00,000円

残金は来年の早い時期にお支払いさせていただきます。

土地代金の他に登録免許税、仲介手数料、登記に必要な費用、印紙代など約200万ほどかかってしまいます。

ついに買ってしまいました。!!!


2016年12月7日水曜日

土地の契約書

昨日土地の契約書案をFAXでいただきました。

大切な契約書なのですが、どうもガス水道が引かれていないようです。

契約金額をこの分をさしい引いた額にしてもらいたいと考えています。


前記の件を電話で不動産屋さんに確認したところ、長方形の土地の自宅を建てたいと考えている箇所の反対側に上下水道とも引かれているとのことでした。でも都市ガスはない

でも、ちょっとこまったな・・・・

結局家を建てる側の道路から上下水道を自分で引き込むしかないようです。



2016年12月6日火曜日

地元ハウスメーカーN社が来宅

昨日初打合せを行ったN社の営業2名が来宅

昨日渡した要望の再確認と新築後も使用したい家具と移設する事務所の確認に来られました。

月末には設計案を持ってきたいとお話しいただきました。


2016年12月5日月曜日

地元ハウスメーカーN社と初めての打合せ

15時より地元ハウスメーカーN社の営業と会社を訪問して初めての打合せをしてきました。

当然土地の情報も自分で作成した要望書も先に渡していなかったので、今回の打合せでハウスメーカーに渡すこととなりました。

1時間くらいの話の中でやはり現住宅の状況や住み替えても使用したい家具のことなどがあるので、6日午後に来宅しいろいろ確認することになりました。

このメーカーのデザインは地元ハウスメーカーとしてはまずまずなのですが色調がちょっと暗めになっているのが不満なところです。

しかし、雨どいの処理などが上手で目立たないようにしているなど、設計は結構気を使っていることがわかります。


2016年12月4日日曜日

2度目の住宅展示場

市内県庁に近い住宅展示場に行ってきました この展示場は2度目

訪問したポイントは外観と、寝室、家事室

外観は実際のデザインが上がってこないことにはわからないので、参考程度に見てきました。

寝室は住友林業2棟の内1棟が2世帯住宅で親世帯が1階にあるので寝室も1階にあって参考になりました。

家事室は三井ホームの4畳程度の家事室を見たがとても好感が持てました。

さすがにモデルハウスの中は写真を撮るのはまずいので撮影しなかったけど 撮影して帰りたかった。



アルスホームの外観


 住友林業の外観


三井ホームの外観

地元メーカーのT社の営業

地元T社も検討に入っている

しかし、モデルハウスを持っていない、完成した施工個人宅を引き渡し前にオープンハウスとして見学会をしているが限られてしまう。

営業は足しげく来宅してくれる。要望書も渡してあるが、会社の方針でコンペ方式には参加しないそうな!

結局間取りのレイアウトは出てこないと思われる。

地元の名門のハウスメーカーだが、最近は他社に押され気味。デザインもちょっと時代遅れになっていて、現在デザインの方向を少しづつ変えてきているように思える。

営業が熱心なので10日(土)の午後に本社を訪問していろいろ説明を聞くことにした。

2016年12月2日金曜日

M社との打合せ

13時からはM社との打合せ

営業担当は社内研修のため出席できず、営業所長が来られた。

設計は外部発注しているようで金沢市内の設計事務所の建築士が同伴

この会社は設計を外注していることが初めて分かった

M社には事前に要望を渡してなかったので、要望書の内容を順番に説明

その後イメージ等のすり合わせいろんな希望の確認があった。

そしてS社と同様に家具の採寸等を終えた。

M社の営業所長は説明の丁寧さや受け答えが良かった。

M社のセントラル空調には惹かれるものがあるが、やはり一長一短

来週以降に残り2社の打合せをしたい。

ハウスメーカーと初めての打合せ S社

12月2日10時にS社、13時にM社と初めての打合せ

あらかじめ私の希望をわかる範囲でA4版5ページにまとめておいたものを事前に渡しておいた。

まずはS社

営業マン、営業の統括者、設計担当者3名が自宅に定刻に来宅

3名ともとても好感度な人物であり和やかに話が進む

要望事項を記載してあったうち設計担当者が理解できない点や不明な点を質問を受ける。デザインについても話の中からイメージを探ってもらった。

その後、新居で使用したい家具や今住んでいて便利な点不便な点を確認するために宅内をチェック

家具などを採寸し 本日の協議は終了

10時から始まり12時30分まで2時間半の長丁場だった

サーバー入替の打ち合わせ

朝一から弊社お客様のサーバー入替のため、協力会社との打合せ

CPU  xeon 1220 V5 3.0GHz
RAM  8GB
Disk  2TB×2 Raid1
Backup Disk  2TB×1
Windows Server2012R2
メーカーサポート 月土 9時~21時

このような仕様での入替としました。

来週にはお客様への弊社の提案を持っていきます。

2016年12月1日木曜日

購入予定地の状態

土地の広さは200坪です 広ーい! 希望していた面積の約1.7倍

長方形で間口が15m、奥行き44m

長方形の短辺が東西方向に向いています

現在は駐車場として使用されているので、建築に使用しない部分は今後とも駐車場としてお貸しする予定です。

短辺の西側が大通りに面しており、事務所を建てます。

短辺の東側は大通りより1本入った通りに面していて、住居を建てようと考えています。

土地の広さと価格は全く希望とは違いましたが、それ以外は希望通りの土地を見つけることができました。