2018年3月31日土曜日

家族玄関 下駄箱

家族用玄関に取り付ける下駄箱と言うより巨大なシューズクロークが取り付けられました。

これまた大容量です。



2018年3月30日金曜日

キッチンの取付完了

キッチンと食器棚の取付が完了しました。

私 ん~ 大きい

かみさん これでいいの!

私 はい



2018年3月29日木曜日

断熱効果

すでに断熱材が壁に取り付けられているせいでしょうか、外の気温は4℃程度なのですが、暖房装置もないのに屋内はそれほど寒くなくかなり暖かく感じます。

中二階への階段工事が始まりました。


2018年3月28日水曜日

外壁の下地が完了

外壁の吹付前の下地が完成しました。

この後は窓枠などの養生をしたのちに仕上げの吹付になります。


2018年3月27日火曜日

窓枠、廻り縁

窓枠と廻り縁が取り付けられました。

廻り縁はなくても良かったのかな??? 完成してみないとわかりませんね。


2018年3月26日月曜日

タイル

外装に使う名古屋モザイクのタイルが搬入されてました。

梱包されている箱自体がかっこよく見えます。


2018年3月25日日曜日

パントリーの棚

作り付けの家具の一つパントリーの棚が取り付けられました。

かなりの狭そうに見えますが、容量は十分です。



2018年3月24日土曜日

床の間

和室の床の間外観が姿を現しました。

ちょっとスペース的に狭い空間に床の間と仏壇、押入を組み込んだので少々無理があります。


2018年3月23日金曜日

インナーガレージ

インナーガレージがほぼ完成に近い形で見ることができます。

天井がとても高く広く感じます。


2018年3月22日木曜日

外装 外壁のベースモルタル

シートがかかっていて見ることができないのですが、外壁の中仕上げのモルタルがどんどん進んでいます。

最後の吹付仕上げが近くなっています。


2018年3月21日水曜日

玄関ホール 飾り棚

家具屋さんに発注していたカウンターが取り付けられました。

養生してあるので見ることはできませんがウォールナットの無垢材を使用しました。


2018年3月20日火曜日

着工158日目 リビング床の下張り

リビングの床の下張りが完成しました。

分厚い発泡スチロールにはビス止めの為の樹脂製の板みたいな物がひっついていて、その上に下張りの合板をビス止めています。

つぎは仕上げのカリンの床材です。




2018年3月19日月曜日

曰くつきのキッチンカウンター

キッチンカウンターの外回りができてきました。予定では天板の板はウォールナットで仕上げる予定です。

三井ホームの見積ではこの天板(ツキ板)だけでなんと30万円位の見積を提示されどうしても納得がいきませんでした。

そこで知り合いの家具屋に同じ見積もりを頼むと無垢材で98,000円。

建築士立ち合いの現場での打合せで三井ホームさんの下請けの家具屋さんと私が紹介した家具屋さんの見積を見せ、あまりの差に三井ホームさんが驚いていました。

結果私の知り合いに私から直接発注することになりました。





2018年3月18日日曜日

ランドリースペース

ランドリースペースが現れました。

家事室に入ってすぐのところに洗濯機と多目的シンクを設置する予定です。



2018年3月17日土曜日

宅配ポスト 内側

宅配ポストの取付が完了しているのですが、ちょっとどうかなと思っていることがあります。

内側に飛びでしている部分が大きくて気になっています。

宅配ポストなのでサイズが必要であることは理解していますのでしょうがないかな


2018年3月16日金曜日

カリンの床張り

大工さんが床張りを進めています。

カリン やっぱりいい色、少々コストが高くつきましたがチョイスしてよかったです。

最近は施工効率を上げるために一枚の床材の幅が昔より大幅に広くなっていて30cm程度あります。


2018年3月15日木曜日

請求書

今日請求書が届きました。

まだ全然完成していません。

完成検査の予定日での日付での請求書ならまだともかく、全く完成していない日付での請求書を送ってくることは私の常識では考えられません。

とりあえず、請求書を送り返しました。

私の常識は世間の常識と違っているのでしょうか???

2018年3月14日水曜日

着工155日目 外装の下地が着々と

外装の下地が着々と進められています。

防水シート→ラス筋→下地モルタル→中塗り、最後に仕上げの吹付に進みます。


2018年3月13日火曜日

リビング床の断熱材

リビングの床の断熱材が敷き詰められました。

接着剤の乾燥を待ってこの後下張りと仕上げのカリン材の施工に進みます。



2018年3月12日月曜日

床張り

だいぶ床が完成してきました。

床材は玄関ロビーとリビング、キッチンはちょっと赤みのあるカリンを使用ました。

床張りが終わっているところは保護のためにシートが敷き詰められているので床がどんな雰囲気なのかまだわかりません。


2018年3月11日日曜日

室内ドア

各部屋のドアが取り付けられています。

ドアが入ると雰囲気がグッと出てきて部屋っぽくなってきてます。




2018年3月10日土曜日

キッチンカウンター

キッチンカウンターが姿を表しました。

予想以上に大きいくてびっくり

このカウンターの中にキッチンが収納されるのでサイズ的にはこの大きさが仕上りサイズとなります。


2018年3月9日金曜日

床材

ついに床材の一部が搬入されました。

仕上げに向けて一気にスピードが上がります。


2018年3月8日木曜日

インナーガレージ 天井

インナーガレージの天井に断熱材が入りました。

車庫には断熱材はいらない気もするのですが・・・


2018年3月7日水曜日

積雪

大雪だったことが昨日のことのように雪がすっかり消えてしまいました。

あの大雪は37年ぶりですが、喉元過ぎればなんとやら



2018年3月6日火曜日

リビング 床の断熱材

足場が取れた床に断熱材の発泡スチロールが敷き詰められ始めています。

けっこう厚みがあります。


2018年3月5日月曜日

ある事件 支店長の訪問

今日登記関係の打合せを自宅で行いました。

司法書士の方と三井ホームの次長さん、支店長もお越し頂きました。

支店長がお越しいただいたのは登記の件ではなく事件のお詫びでした。

事件発覚後8日目、大変丁寧に今回の件を謝っておられ、れはとても良いことだと感じました。

ただし、三井ホームさんとしての社内的な処分をどうするかはお聞きすることができませんでした。

が、今回のような事件は会社として初めてのことであり、お話しをいている中でまだ社内的にはどのようにするかは決めかねているように感じました。

地場の下請け施工会社あっての全国ネットワークのホームビルダーであると思います。処理を誤れば下請け会社はついてこなくなりますが、適切に処理をすれば下請けは三井ホームの仕事を大切に工事するようになります。

下請けさんを支えるのも元請の責務であると思います、適切な処理がなされることを希望します。

ある事件 対応

先に投稿した事件の件でニュースが流れて2日ほど経つが何にも連絡がない。

仕方なく、三井ホームの次長にメールで問い合わせをしました。すると、翌日早速返事が来た。「現場担当から連絡させる」とのこと???

事件を起こした下請けをどう処理するかは工事担当レベルの話ではないと思うが・・・

翌日午前現場担当から「私が良ければそのまま工事を進めたい」との電話を受けました。
自分としては特に工事に支障がなければそれでかまわないと返事をした。

今回の下請け会社の事件処理について三井ホームとしての会社のスタンスについては正直がっかりさせられた。

コンプライアンスを大切にしている会社として、自分たちが下請け契約している企業の社会的不祥事に対する処理等について、こちらから問い合わせをする前に元請の支店長レベルから顧客に対して会社としてのスタンス、報告や連絡をするのが危機管理としては適切と思われるが全くないい。

危機管理がしっかりしている上場会社の子会社とは思えない対応です。

会社も個人もトラブルの時こそ実力が出ると言います。この会社の実力、判断力はこの程度なのかな、残念。

三井ホームは、顧客と社会全般に対する責任感があまり感じられない気がしていたのですがそれが表面化しています。

2018年3月4日日曜日

ある事件

地元公共工事に絡む事件がニュースに流れていました。

〇〇商会 社長逮捕!

ん~?、他人事ならいいのだけれども、どうも違うようです。

自宅の建築工事に多少関係しているみたいです。

コンプライアンスを重視する三井ホームさんの対応は如何に



2018年3月3日土曜日

カーテンボックス

カーテンボックスが出来ています。

カーテンは高い天井から床までのとても長いサイズのカーテンにする予定です。

カーテンを照らす照明もボックスの中に入っています。


2018年3月2日金曜日

着工145日目 宅配ポスト取付

前回の掲載で宅配ポストの取付位置について掲載したばかりなのですが、本日なんと取付が完了していました。

カバーを付けてあるので、ぱっと見わかりません。




2018年3月1日木曜日

床の断熱

リビングの足場がとれ、全体の雰囲気がつかめるようになりました。

今日、現場を訪問したら土間コンクリートの上に敷く断熱材の発泡スチロールが高々と積み重ねてありました。

厚さも結構あります。でも、やっぱりこのくらいの厚みがないと断熱効果がないのでしょう。